|
2月3日の今日は立春ですね。
昨日は節分&恵方巻の日でしたね。
節分(豆まき)は季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式
宮中で行われていた儀式が日本中に広まったそうです。
節分に厄を払い新年の幸せを願う由緒正しい儀式だったんですね。
恵方巻は節分の日に恵方を向いて、その年の縁起を担いで無言でいただくおめでたい行事?
私が子供の頃には全くお目にかからなかった行事です。
関西では節分の日に恵方の神社に行きお参りをする人が多かったそうですね。
そこから恵方巻が始まったのでしょうか?
今年こそ豆まきをして疫病を追い払い、恵方を向いて太巻き寿司をかぶりつく(笑)
子供がいたころは豆まきをしましたが、夫婦二人でやってもね~
豆まき用の美味しい豆をいただいたので、歳の分だけ(70粒以上も )食べました。
恵方巻も近所のお寿司屋さんが店頭販売していたので買いましたが、デパートの食品売り場は長蛇の列でした。
儀式のことなどすっかり忘れ
切り分けてペロッと食べてしまいました。
お寿司屋さんの恵方巻は美味しかったですよ~
写真は教室の近くの神社に咲いていた紅梅です。
昨日はコートがいらない程ぽかぽかと暖かく、梅のつぼみもかなり開いて春を感じうれしくて撮ってしまいました。
[すとーん先生の楽しく生きるch]
楽しく生きるために『なるほど!参考になる!』と思えるお話をYouTubeで一日一話の配信です。
私の父が50~60年前に、会社の経営者、中堅社員、新入社員などに向けて執筆した朝礼用の
「明日を築く」をIT関係につとめる方がコロナ禍の今こそ必要な話!
と感銘して動画を作ったそうです。
実は毒茸先生も新入社員の頃に私の父が書いた「新入社員Book」で勉強したそうです。
結婚して初めて知りびっくりしたと同時に不思議な縁を感じました。
大企業などで使われ、大変喜ばれた人気著書でした。
かなり昔なので、ちょっと時代に合わない…
という箇所もありますが、一日一話、良かったら登録して是非聞いてみてください。
https://www.youtube.com/channel/UCUPDfOSCvr2YAa3e6o-2tZw
?
https://www.youtube.com/channel/UCUPDfOSCvr2YAa3e6o-2tZw
|
|